2012年09月07日
初めて食べたー\(^o^)/
ご近所のキリムの店カイユでご馳走になったフルーツが美味しいのー





『ケルシー』というスモモなのですが、色は黄緑色で一見熟してなさそう・・・
でも食べたらビックリ、スモモのように皮のところが酸っぱくないのです
甘くて瑞々しくて美味しいわー



齧ると中はこんな感じ
数日前に果物屋さんで見かけて気になっていたのですが、お値段がちょっと高目
まよったあげく買わなかったのでラッキーです

ゆみさん ご馳走さまでしたー!!!

でも食べたらビックリ、スモモのように皮のところが酸っぱくないのです

甘くて瑞々しくて美味しいわー




齧ると中はこんな感じ

数日前に果物屋さんで見かけて気になっていたのですが、お値段がちょっと高目

まよったあげく買わなかったのでラッキーです


ゆみさん ご馳走さまでしたー!!!
Posted by 沖縄原 at 21:35│Comments(4)
│食べ物飲み物いろいろ
この記事へのコメント
ケルシーと言う果物は初めて知りました。
高級フルーツのようなので、デパートや果物専門店しかなさそうですね。
買うかどうかは別として、今度、探してみたいと思います。
皮ごと食べられるのもいいですね。
高級フルーツのようなので、デパートや果物専門店しかなさそうですね。
買うかどうかは別として、今度、探してみたいと思います。
皮ごと食べられるのもいいですね。
Posted by ひーちゃん at 2012年09月08日 15:00
こんばんは
ケルシ―というから、てっきり外国産の果物かなと
思ったのですが、ネットで調べると、
元々は日本産の果物のようですね。
そのサイトによると、「甲州大巴旦杏(はたんきょう)」
「兜李(かぶとすもも)」と呼ばれていたそうです。
いずれも初めて聞く名前です。日本産の果物なのに
どうして広く知れ渡らなかったのか不思議です。
栽培の様子を見ると、白紙で笠掛けをして
大事に育てているのですね。
形は巨大な栗形に見えますが、皮ごと食べられるようですね。
皮ごと食べられる果物ってちょっと珍しいなと思いました。
ケルシ―というから、てっきり外国産の果物かなと
思ったのですが、ネットで調べると、
元々は日本産の果物のようですね。
そのサイトによると、「甲州大巴旦杏(はたんきょう)」
「兜李(かぶとすもも)」と呼ばれていたそうです。
いずれも初めて聞く名前です。日本産の果物なのに
どうして広く知れ渡らなかったのか不思議です。
栽培の様子を見ると、白紙で笠掛けをして
大事に育てているのですね。
形は巨大な栗形に見えますが、皮ごと食べられるようですね。
皮ごと食べられる果物ってちょっと珍しいなと思いました。
Posted by kura at 2012年09月08日 18:31
ひーちゃん こんばんはー!!!
少ししか作られていませんし、今の時期しか売られていないようですね。
甘くて酸っぱくて食べ応えがあって美味しいので、あとはお値段が少し
こなれたらいいのになぁと思います^^
少ししか作られていませんし、今の時期しか売られていないようですね。
甘くて酸っぱくて食べ応えがあって美味しいので、あとはお値段が少し
こなれたらいいのになぁと思います^^
Posted by 沖縄原 at 2012年09月08日 23:45
kuraさん こんばんはー!!!
子供の頃に祖母がスモモのことを『はたんきょう』と言っていた
ような気がします。
そうですかぁ、あれは『はたんきょう』の進化した物なのですね。
甘みと酸味がちょうど良いバランスで美味しかったですよー^^
大事に育てられているので価格も高目なのですね><
もうちょっとお値ごろならなぁ・・・
子供の頃に祖母がスモモのことを『はたんきょう』と言っていた
ような気がします。
そうですかぁ、あれは『はたんきょう』の進化した物なのですね。
甘みと酸味がちょうど良いバランスで美味しかったですよー^^
大事に育てられているので価格も高目なのですね><
もうちょっとお値ごろならなぁ・・・
Posted by 沖縄原 at 2012年09月09日 00:00