2012年08月21日
母の通信簿
母の膨大な持ち物(ゴミ)を整理していたら、尋常小学校の通信簿が出てきました

80年ほど前、昭和4年~9年までの物です
私の時代は一学年に1枚でしたが、母の時代は小1から小6までが1枚になって
います
でもこれは成績が悪いと辛いかもー
ずーっと前の成績まで遡って叱られそうだわ
母の成績はまぁまぁ悪くはないので出しちゃいますね

この当時は10段階だったのですねー
10が一番良いとのことですが、ちょっと不思議な感じですね
でも『栄養状態』や『発育状態』は甲乙丙で、『通信簿』ではなく『通信票』です

児童心得を読むと、一の『天子様~~』は別にして、二以下八までは人間の基本と
なる大事なことが書かれています
この部分は日本人の美徳とする事柄で、時代は関係ないのだと改めて思いました
もう一つ興味深かったのは学校のお休みです
日曜、祝祭日や夏季、冬季、学年休業の他に『鎮守祭』と『農桑休業』と言う
お休みが記載されていました
農家ですと小学生の子供も働き手として考えられていたのかもしれませんね
母はこの通信簿を見て、「自分の記憶ではもっと成績が良かったと思っていた」と
申しました
あらら・・・

私の時代は一学年に1枚でしたが、母の時代は小1から小6までが1枚になって
います

でもこれは成績が悪いと辛いかもー

ずーっと前の成績まで遡って叱られそうだわ

母の成績はまぁまぁ悪くはないので出しちゃいますね


この当時は10段階だったのですねー
10が一番良いとのことですが、ちょっと不思議な感じですね

でも『栄養状態』や『発育状態』は甲乙丙で、『通信簿』ではなく『通信票』です


児童心得を読むと、一の『天子様~~』は別にして、二以下八までは人間の基本と
なる大事なことが書かれています

この部分は日本人の美徳とする事柄で、時代は関係ないのだと改めて思いました

もう一つ興味深かったのは学校のお休みです

日曜、祝祭日や夏季、冬季、学年休業の他に『鎮守祭』と『農桑休業』と言う
お休みが記載されていました

農家ですと小学生の子供も働き手として考えられていたのかもしれませんね

母はこの通信簿を見て、「自分の記憶ではもっと成績が良かったと思っていた」と
申しました

あらら・・・

Posted by 沖縄原 at 18:26│Comments(2)
│日々のできごと
この記事へのコメント
こんばんは
お母様は6年通してなかなかの優等生でしたね。
特に修身、音楽、理科、体操、裁縫等など、何事にも真面目に取り組む
優秀な児童でした。
4年生以降は病気や事故もなく皆勤。立派でしたね。
6年通しの「あゆみ→通知表」には驚きました。今も、私の時代も
沖縄原さん同様、1年ごとでしたから。
もっとも、今も児童や親に見せない「指導要録」や健康関係の記録簿は6年通しですが。厳重に校長室に管理されています。
秋休みがあったのですね。現代のように、農業機械など、発達していない時代であったろうから、子どもは重要な労働力だったのでしょうね。
昔の子どもたちはよく働きました。ちゃんと、役割を持ち、家庭内できちんと位置づいていたのでしょうね。
だからと言って、昔の子どもたちが今の子どもたちに比べて
幸せであったかどうかはわかりません。
ただ、今の子どもたちは人との競争に煽られ、大事な「日本人の
美徳」を失っていくような気がします。可哀そうな時代です。
お母様は6年通してなかなかの優等生でしたね。
特に修身、音楽、理科、体操、裁縫等など、何事にも真面目に取り組む
優秀な児童でした。
4年生以降は病気や事故もなく皆勤。立派でしたね。
6年通しの「あゆみ→通知表」には驚きました。今も、私の時代も
沖縄原さん同様、1年ごとでしたから。
もっとも、今も児童や親に見せない「指導要録」や健康関係の記録簿は6年通しですが。厳重に校長室に管理されています。
秋休みがあったのですね。現代のように、農業機械など、発達していない時代であったろうから、子どもは重要な労働力だったのでしょうね。
昔の子どもたちはよく働きました。ちゃんと、役割を持ち、家庭内できちんと位置づいていたのでしょうね。
だからと言って、昔の子どもたちが今の子どもたちに比べて
幸せであったかどうかはわかりません。
ただ、今の子どもたちは人との競争に煽られ、大事な「日本人の
美徳」を失っていくような気がします。可哀そうな時代です。
Posted by kura at 2012年08月21日 22:01
kuraさん こんばんはー!!!
kuraさんに誉めていただいてきっと母も喜びます^^
多分母はkuraさんが仰るように、何事にも真面目に取り組む性格だと
思います。
すっかり忘れっぽくなった母ですが、通信簿に書かれていた担任の
先生のことは今でもはっきり覚えているようです。
私もそうですが、小学校の先生のことは一生忘れられないのですねー^^
ところで今の子供達で一番心配なことは『いじめ』や親からの虐待では
ないでしょうか。
昔も級友をからかう子はいましたし、取っ組み合いの喧嘩や口喧嘩など
しょっちゅうでした。
また親の躾が厳しく、家庭によっては体罰も当たり前に行われていたと
思います。
でも今のように子供が自ら命を絶ったり、親の虐待の末に死んでしまう
なんて悲惨なことはなかったように思います。
とても大事な何かを失ってしまった日本人が増えているような気がして
とても悲しいですね。
kuraさんに誉めていただいてきっと母も喜びます^^
多分母はkuraさんが仰るように、何事にも真面目に取り組む性格だと
思います。
すっかり忘れっぽくなった母ですが、通信簿に書かれていた担任の
先生のことは今でもはっきり覚えているようです。
私もそうですが、小学校の先生のことは一生忘れられないのですねー^^
ところで今の子供達で一番心配なことは『いじめ』や親からの虐待では
ないでしょうか。
昔も級友をからかう子はいましたし、取っ組み合いの喧嘩や口喧嘩など
しょっちゅうでした。
また親の躾が厳しく、家庭によっては体罰も当たり前に行われていたと
思います。
でも今のように子供が自ら命を絶ったり、親の虐待の末に死んでしまう
なんて悲惨なことはなかったように思います。
とても大事な何かを失ってしまった日本人が増えているような気がして
とても悲しいですね。
Posted by 沖縄原 at 2012年08月21日 23:22