2011年07月03日
与那国ー2 夜の部
今回の与那国行きはM設計のKさんの出張に合わせ、私たちがついて行った
わけですが、もちろん普段からお忙しいKさんはずーっとお仕事です
わけですが、もちろん普段からお忙しいKさんはずーっとお仕事です

でもね、夕方Kさんのお仕事が終われば与那国で仕事をしている宮古んちゅの
方々と飲み会なのです
初日はJTAのKさん、建設会社のSさんと一緒に居酒屋海響(いすん)で
乾杯でーす
初対面ではありますが、同年代の楽しいお二人と美味しいお料理のお陰で
夫はご機嫌で飲みまくりです
カジキのハラゴ(ハラミの刺身)は初めていただきましたが、コリコリとした
食感と甘みのあるお味は絶品です

写真がピンボケでごめんなさい
とても楽しい飲み会の帰りは、島で1台しかないタクシーです(日中は2台)
代行はありませんし、与那国の方たちはご近所でしか飲まないのかもねー
そして二日目の夜は、単身赴任中のJTAのKさん宅で宴会です
JTAにお勤めの若い社員さんも参加して下さり、またもや夫は飲みまくりー

若い社員さん達がとても礼儀正しく清々しいのにはビックリ
翌日の帰りに空港で見かけた働く姿もキリリとして素敵でした
最近はANAを使うことも多いのですが、やっぱり離島はJTAよねー
と反省です
JTAのK所長はじめ素敵な社員さんたち、S建設のSさん 本当に楽しかったです
ありがとうございました


オマケの写真は、JTAのKさんがお持ちの「オトーリ回士認定証」
夫がとっても欲しがりましたー

方々と飲み会なのです

初日はJTAのKさん、建設会社のSさんと一緒に居酒屋海響(いすん)で
乾杯でーす

初対面ではありますが、同年代の楽しいお二人と美味しいお料理のお陰で
夫はご機嫌で飲みまくりです

カジキのハラゴ(ハラミの刺身)は初めていただきましたが、コリコリとした
食感と甘みのあるお味は絶品です

写真がピンボケでごめんなさい

とても楽しい飲み会の帰りは、島で1台しかないタクシーです(日中は2台)

代行はありませんし、与那国の方たちはご近所でしか飲まないのかもねー

そして二日目の夜は、単身赴任中のJTAのKさん宅で宴会です

JTAにお勤めの若い社員さんも参加して下さり、またもや夫は飲みまくりー

若い社員さん達がとても礼儀正しく清々しいのにはビックリ

翌日の帰りに空港で見かけた働く姿もキリリとして素敵でした

最近はANAを使うことも多いのですが、やっぱり離島はJTAよねー


JTAのK所長はじめ素敵な社員さんたち、S建設のSさん 本当に楽しかったです

ありがとうございました



オマケの写真は、JTAのKさんがお持ちの「オトーリ回士認定証」

夫がとっても欲しがりましたー


Posted by 沖縄原 at 18:53│Comments(2)
│沖縄あれこれ
この記事へのコメント
おはようございます。
考えてみれば、彼はずーと飲みっぱなしなんですね。
飲酒を控えるようになど口が裂けても言える身分では
ないのですが、少々、お疲れではなかろうかと気になりました。
と書いて、飲兵衛が飲兵衛にお身体を心配するなど余計な
お節介と思いいたりました。
「オトーリ回士認定証」なるものがあるのですね。
宮古に住まいする以上、オトーリについて理解を
深めることは必須の教養ですね。
是非、私も手に入れたいとは思いますが、オトーリ
実践はいつまでたっても、上手になりません。
特に「逃げ方」の講習を受けたいです。
考えてみれば、彼はずーと飲みっぱなしなんですね。
飲酒を控えるようになど口が裂けても言える身分では
ないのですが、少々、お疲れではなかろうかと気になりました。
と書いて、飲兵衛が飲兵衛にお身体を心配するなど余計な
お節介と思いいたりました。
「オトーリ回士認定証」なるものがあるのですね。
宮古に住まいする以上、オトーリについて理解を
深めることは必須の教養ですね。
是非、私も手に入れたいとは思いますが、オトーリ
実践はいつまでたっても、上手になりません。
特に「逃げ方」の講習を受けたいです。
Posted by kura at 2011年07月04日 08:58
kuraさん おはようございます!!!
夫と知り合ってから30年以上経ちますが、皆勤賞を貰えるほどお酒は
休みません。
覚えている限りを数えても、30年で10日位ではないでしょうか・・・
仕事上も病欠などほとんどないので、丈夫に生み育ててもらった両親に
感謝しております。
オトーリの習慣は宮古の若い人にも受け継がれていると聞きます。
口上も上手に述べることができるそうで、これはもうDNAレベルじゃないかと
思います。
夫はきっと一生免許皆伝にはならないと確信しております><
夫と知り合ってから30年以上経ちますが、皆勤賞を貰えるほどお酒は
休みません。
覚えている限りを数えても、30年で10日位ではないでしょうか・・・
仕事上も病欠などほとんどないので、丈夫に生み育ててもらった両親に
感謝しております。
オトーリの習慣は宮古の若い人にも受け継がれていると聞きます。
口上も上手に述べることができるそうで、これはもうDNAレベルじゃないかと
思います。
夫はきっと一生免許皆伝にはならないと確信しております><
Posted by 沖縄原 at 2011年07月04日 10:41
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |